【登山】奥多摩 人里バス停〜浅間尾根〜御岳山〜大岳山〜海沢〜白丸駅

奥多摩
浅間尾根の桜と鋸山

概要

登山の目的が

  • 人里バス停の枝垂れ桜を見る
  • 御岳の宿坊に泊まる

のため、浅間尾根と大岳山を越えるというハイキングとしては効率的なルートではありませんでした。

ただ、浅間尾根からの桜、南側は富士山、北側は鋸山〜大岳山〜金比羅尾根の眺めが良く、北秋川に沿うようにある桃源郷のような集落も楽しめました。

2日目の下山は、今まで歩いたことにないルートで下山したかったため、大岳山から海沢遊園にバリエーションルートを使いました。登山口に通行止めと表示があったので、通行するのはお勧め出来ません。

【登山ルート】

【1日目】 距離 19.3km 登り 1,811m 下り 1,446m

 山行5:49休憩0:44合計6:33

【2日目】 距離 13.6km 登り 936m 下り 1,449m

 山行3:47 休憩0:52 合計4:39

※ 大岳山から海沢遊園にバリエーションルートで通行注意です。

※ ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムの0.5〜0.6で、歩く速度は速めです。

山行記

【1日目】奥多摩 人里バス停〜浅間尾根〜御岳山

武蔵五日市駅から数馬行きのバスに乗車。バスの中から満開の桜が見える。新緑も眩しい。ベトナムの山も良かったけれど、日本の山の美しさを再認識する。ここは遠くの山でなく東京都内。近場にも良いところはたくさんある。外国に行くと日本の良さも分かるようになる。

人里バス停で下車すると、枝垂れ桜がちょうど満開。一眼レフを持ったカメラマンに撮り方を教わりながら携帯で撮る。

奥多摩 人里バス停の枝垂れ桜

今日の宿泊先は、御岳山の宿坊。まずは、浅間尾根を越えなければならない。稜線を目指す。ゴミが一つも落ちていない日本のトレイルの綺麗さに嬉しくなる。

椿がまだ満開?
ベトナムを思い出す竹林

浅間尾根まで上がると、まずは北側方面の山々が見える。鋸山〜大岳山〜金比羅尾根につながる稜線。その向こうに都心が見える。

金比羅尾根

山の中腹まで家屋があることに少し驚く。

大岳山、集落が中腹まである
大岳山、手間の山の集落が中腹まである

浅間領展望台からは、富士山が見える。ベンチもありゆっくり休むこともできる。浅間尾根の桜は満開だ。見晴しの良いトレイルを歩く。

浅間嶺展望台からの眺めは良い
満開の桜に囲まれる鋸山
浅間尾根の稜線の桜は満開
浅間尾根のトレイルは眺望が良い、好きな水平のトラバースの道
小沢集落へ下りる分岐手前の峠茶屋

小沢集落が桃源郷のようだったので、浅間尾根から下りてみた。その後、休憩を含めて1時間くらいも車道歩き。途中、檜原村の郷土資料館があったが、スルー。白倉集落から大岳山を目指す。

小沢集落は桃源郷のようだった
白倉集落の趣のある集落
白倉の登山口には神社もあり、登山道には鳥居
二丁目の石碑あり
高度が上がると、先ほど通った浅間尾根の上に富士山が見える
気がつくと十九丁目の石碑、途中あったのか、見落としたのか?

白倉集落から稜線までの登りはきついが、登山道はしっかりしている。稜線に出ると緩やか。大岳山の巻道は狭くて落ちるとヤバいところがあるので、慎重に歩く。

稜線に出ると富士山がくっきり
大岳山の巻道は、幅80cmくらいで落ちるとヤバい箇所あり
旧大岳山荘のヘリポート
大岳山から御岳山へは岩場(注意)があるが、整備はされている

時間もあるので、ロックガーデンと滝巡りをする。

綾広の滝
ロックガーデンは何度か飛び石で川を渡る
七代の滝への下りは急
七代の滝、滝の音で瞑想する方あり
七代の滝からの登り返しは急で、息があがる
御岳山の奥の院
長尾平展望台
長尾平展望台から都心方面がよく見える
御嶽神社に参拝
御嶽神社の裏にある奥宮遙拝所
参道の商店街を抜けると宿坊はすぐ近く
本日宿泊する「駒鳥山荘」

↓宿坊の詳細はこちら

人里バス停の枝垂れ桜を見て、都内天空の御岳集落で宿坊に泊まる

いつも持ち歩いている虫対策3点セット。夜に活躍した。

左から

  • ハッカ油(虫除け:人体に害なく体にかける用、北見のハッカで良い香り)
  • おすだけベープ(虫除け:テントや部屋用)
  • ムヒアルファEX(痒み止め:最強ムヒ、あぶ・ぶよにも刺されても、すぐに塗ると効果大)

北見ハッカ通商 ハッカ油スプレー 11.5mL

新品価格
¥1,099から
(2025/4/21 19:05時点)

おすだけベープ スプレー 無香料 210回分

新品価格
¥836から
(2025/4/21 19:08時点)

【指定第2類医薬品】液体ムヒアルファEX 35mL

新品価格
¥733から
(2025/4/21 19:09時点)

【2日目】御岳山〜大岳山〜海沢〜白丸駅

翌朝は、御岳神社の日供祭(朝拝式)に参列。日供祭とは、毎朝のお供えをするお祭りのこと。名前も呼ばれ、玉串を捧げ、日々の安全と健康を祈念できる。参加者は一人だけで、ドキドキした。

御岳神社の日供祭に参列

その後、宿に戻らず、歩き始める。大岳山からは富士山がくっきり見えた。

大岳山山頂近くの岩場
大岳山山頂
大岳山山頂からの富士山

大岳山からはバリエーションルートで海沢遊園に下山。登山口に通行止めと表示があったので、通行するのはお勧め出来ない。

標識の裏からバリエーションルートに入る
この標識で90度左に曲がり、尾根から外れる
尾根からの下りは急、ところどころにロープが垂れている
倒木で登山道が塞がれている箇所あり
わさび田がありテンション上がる
わさび田用のモノレール
道が肩幅くらいで狭く、切り立ったところが多くて、気を使う
登山口には通行止めと表示あり
滝とツツジが綺麗
海沢遊園からは車道で歩きやすい、トンネルを通ると多摩川本流は近い
川沿いを歩きながら魚がいないか確認したが、魚影なし
養殖場には魚が密集
桜吹雪の中、ハンバーグを食べる
多摩川は新緑・桜・川遊び
住宅地の中を通って、白丸駅に到着

コメント

タイトルとURLをコピーしました