写真 【父の写真】「大和三山」と白洲正子氏のエッセイ「かくれ里」 大和三山父は大和路の写真を撮っており、以前「明日香 橘寺からの岡寺の三重宝塔を写す」を紹介しました。今回は、「大和三山」の写真を紹介します。大和三山は、奈良県橿原市にある香具山(かぐやま)、畝傍山(うねびやま)、耳成山(みみなしやま)の3つ... 2025.07.14 写真大阪・奈良・京都・神戸読書
日記 日本のアニメーションを作った男 「高畑勲展」に行ってきた 「高畑勲展」麻布台ヒルズで「高畑勲展」が開催されていたので、行ってきた。日本のアニメーションを作った男と紹介されており、「アルプスの少女ハイジ」や「母を訪ねて三千里」でアニメーションで思想を語ることを表現している。それまでのアニメーションは... 2025.07.13 日記読書
日記 【父の手帳】30年前のメモだけど、組織・会社の問題は変わってない はじめに昨年亡くなった父はメモ魔だった。手帳やノートに、「日々起こったこと、考えたこと、読んだ本のことなど」を刻銘にメモしている。当時、SNSが発達していれば、ブロガーになっていただろう。急に入院してから1年経ち、気持ちの整理もついてきた。... 2025.07.10 日記
奥多摩 奥多摩の水根沢で、初心者渓流釣り(フライ・ルアー・てんから) はじめに初心者の釣れない釣りシリーズ。新しい渓流を開拓してみたくて、師匠たちと奥多摩の水根沢に渓流釣りをしてきた。釣りの翌日に発熱。暑くて夏バテ。釣りの当日もあまり体調が良くなく、魚を釣ることができませんでした。釣れないのは腕の問題ですが、... 2025.07.07 奥多摩釣り
写真 【父の写真】明日香 橘寺からの岡寺の三重宝塔を写す はじめに昨年亡くなった父は、写真を撮ることが趣味だった。時々、気に入った写真を写真集にしていた。そのひとつに「僕の大和路」シリーズがある。また、家には写真を大きく印刷して、気に入った写真を額に入れて飾っていた。それらの写真の中で、私が気に入... 2025.07.05 写真大阪・奈良・京都・神戸
中国 雲南省の旅での標高3000m超えの高山病対策 はじめに雲南省・ラオスの旅の投稿はこれで最後になります。自分は「高山病になりやすい」、「車に酔いやすい」、「お腹を壊しやすい」という3弱体質。「車に酔いやすい」に関しては、中国の高速鉄道網と山岳道路の発達により問題ありませんでした。「お腹を... 2025.07.03 中国旅行
中国 雲南省•ラオスの旅での3つの小トラブル(中国旅行での注意事項) はじめに旅には色々トラブルは付きものです。今回の旅で下の3つトラブルがあったので、教訓として書き留めておきます。いずれも中国滞在中でした。ホテルの予約間違いWeChatペイが使えなくなる予約したホテルが見つからない「やっちまったなー」、「あ... 2025.07.01 中国旅行
ラオス ラオスは「山の国」と言われるけれど、日本はもっと「山の国」だった 森林率ラオスに行ってきた。ラオスは「山の国」といわれる。「森は山を育てるだけでなく、川を育てる。さらに、平野を育てて、海をも育てる。欠かせない存在である。」と改めて気づかされた。普段山登りはするものの、関東平野に住んでいると山との距離感があ... 2025.06.28 ラオス日記読書
ラオス 雲南省•ラオスの旅11 ヴィエンチャン経由で帰国 はじめに雲南省・ラオスの旅も終盤。ルアンパバーンからヴィエンチャンへ移動し、飛行機(ホーチミン乗継)で帰国するだけとなった。ヴィエンチャンはラオスの首都。人口は100万人程度と首都として多くない。他の東南アジアの国の首都のように密集している... 2025.06.27 ラオス旅行歩く旅
ラオス 雲南省•ラオスの旅⑩ ルアンパバーンからモン族とカム族の村を巡る はじめに今回の雲南省・ラオスの旅では、トレッキングできるように靴、雨具、手袋、防寒具、ファーストエイドキット、ヘッドライトなどの装備一式を準備している。ただ、中国では整備された道以外を歩くことはなかった。ルアンパバーンは自然の山々に囲まれて... 2025.06.26 ラオス旅行歩く旅登山