北アルプス 高山植物が美しい山3選:白馬岳・平標山・至仏山 はじめにこれから夏山シーズンです。自分が行った関東周辺の山々のうち、高山植物が咲き誇る山で良かったところの北アルプスの「白馬岳」、谷川連峰の「平標山」、尾瀬の「至仏山」の3つの山を紹介します。1. 白馬岳(しろうまだけ)— 北アルプスの花の... 2025.06.12 北アルプス尾瀬・日光・水上登山
キャンプ 尾瀬ヶ原&尾瀬沼に水芭蕉を見に行く(見晴キャンプ場でテント泊) 水芭蕉のシーズンの尾瀬。1泊2日のテント泊で、尾瀬ヶ原と尾瀬沼を歩いてきました。「水芭蕉の撮影ポイント」については、別の記事にまとめてありますので、参考にしてください。この記事では、山行記についてまとめました。コース概要スタートは鳩待峠、ゴ... 2025.06.10 キャンプ尾瀬・日光・水上歩く旅登山
尾瀬・日光・水上 尾瀬ヶ原と尾瀬沼の水芭蕉撮影ポイント紹介(至仏山・燧ヶ岳) 2025年6月4日〜5日に、尾瀬ヶ原と尾瀬沼周辺に水芭蕉を見に行きました。トータルで40km以上歩いて分かった尾瀬ヶ原と尾瀬沼の水芭蕉撮影ポイントを紹介します。今年は水芭蕉の当たり年でした。しかし、鹿の被害などにより、水芭蕉(ニッコウキスゲ... 2025.06.08 尾瀬・日光・水上歩く旅登山
キャンプ 奥多摩の倉沢谷で野営キャンプ、初心者渓流釣りでやっと釣れた 奥多摩の東日原にある倉沢谷。多摩川の支流の日原川のさらに支流の倉沢谷です。倉沢谷を2kmほど上流に登って、そこで野営。源流域で渓流釣りを楽しんできました。1日目は雨。午後は雷鳴が轟く悪天候。4時ごろに雨が上がったので、1時間ほど釣りをしまし... 2025.06.03 キャンプ奥多摩歩く旅釣り
中国地方 大阪〜岡山まで自転車とアイロンを届けるための旅(2日目) 岡山に引っ越した子供へ大阪から自転車とアイロンを届ける旅の2日目。1日目は神戸からフェリーに乗って高松に泊まりました。栗林公園早朝に「栗林公園」に行くために、近くのビジネスホテルに宿泊。小学校の時、高松から引っ越してきた友達が栗林公園の話を... 2025.06.02 中国地方四国旅行街歩き走る旅
四国 大阪〜岡山まで自転車とアイロンを届けるための旅(1日目) 岡山に引っ越した子供へ大阪から自転車とアイロンを届けることにしました。移動手段は自転車。電車に持ち込んで運びません。グーグルで調べると、距離は180kmです。最短ルートでは歩けないはずなので、ざっくり200kmです。ロードサイクルでもママチ... 2025.05.30 四国大阪・奈良・京都・神戸旅行街歩き走る旅
大阪・奈良・京都・神戸 日本国宝展に行って、新世界〜なんばを散歩 大阪・関西万博開催記念、大阪市立美術館リニューアル記念特別展である「日本国宝展」に行ってきました。現在、日本には912件の国宝(建造物を除く)があり、そのうち約130件が「日本国宝展」に集まっています。日本の国宝の14%がここに集まっていま... 2025.05.24 大阪・奈良・京都・神戸散歩旅行歩く旅街歩き
六甲 神戸の眺めを見たくて摩耶山に登ったけれど、雲の中だった 関東から来ると、六甲山域は道がいっぱいあって、どう歩いて良いかわからない。海が近い六甲エリア。せっかくなら海が見える山を登りたくて、一番綺麗に見えそうな摩耶山に登ってきました。山麓では薄曇り。山頂方面を見ると、しっかりと雲がかかっていました... 2025.05.22 六甲歩く旅登山
日記 「トヨタ 中国の怪物 豊田章男を社長にした男」を読み、中国の現代歴史から学ぶこと 本の概要児玉博さんの「トヨタ 中国の怪物 豊田章男を社長にした男」を読んだ。題名の通りトヨタのこと(豊田家の世襲)が書かれている。それ以外に、戦後(第二次世界大戦後)の毛沢東の大躍進政策、文化大革命の時代(生きることが普通でない時代)を生き... 2025.05.19 日記読書
丹沢 鍋割山北尾根を越えて、ユーシンブルーを見て、玄倉川で釣り コース概要長い間通行止めだった玄倉林道が通行できるようになった。ユーシン渓谷で「ユーシンブルー」を見たくて、8年ぶりくらいに歩いてきました。「ユーシンブルー」とは、西丹沢のユーシン渓谷にある玄倉ダムの貯水池に溜まった水が、神秘的に青く見える... 2025.05.17 丹沢歩く旅登山釣り