はじめに
2025年ニフティ温泉サウナランキング全国6位の「スパメッツァ仙台」に行ってきました。
2024年の北海道・東北エリアのユーザー投票の1位です。

温泉・サウナについて疎いので、どれほど凄いのか自分にはわかりませんが、レポートします。
普段は登山の後に汗を流す程度で温泉に入ります。7時間くらい山で汗をかいた後に、サウナに入ると脱水症状で倒れそうであり、いつもはサウナに入りません。経験のないサウナ初心者が、「サウナで整う」にも試してきました。
スパメッツァ仙台(竜泉寺の湯)
スパメッツァ仙台は、仙台市北部の泉インターチェンジの近くにあります。
標高1175mの泉ヶ岳が綺麗に見えます。泉ヶ岳は、関東エリアで言えば大山、関西エリアで言えば金剛山のように、地元の人に人気の山です。冬はスキー、春は残雪登山、夏は登山、秋は紅葉とシーズンを通して楽しめる山です。仙台の夜景もきれに見ることができて、学生時代によく行ったものです。

朝6時開店目指して、スパメッツァ仙台に入ります。

少し寝坊して、スパメッツァ仙台に着いたのは6時20分。すでに多くの車が駐車しています。

朝からの温泉で気分が高揚します。

9時まで入館の場合、朝割が適用。

入場もスムーズで、下駄箱の鍵にICチップが付いていて、入場時間で料金が自動的に決まります。
休憩スペースもゆったりしています。


マッサージチェア(有料)もあります。

「一休」というレストランもありました。「ニフティ温泉 食事がおいしい温泉・スーパー銭湯ランキング2022」全国1位を受賞したようです。早朝で開店前でした。

岩盤浴は別料金でした。慣れていないサウナだけで十分だったので、今回は入りませんでした。

岩盤浴は6種類あるようです。さらに10,000冊以上の本、漫画が常設されています。
おこもりキャビンを併設されているようです。「ゆとりろ日光」にもおこもりキャビンがあったので、最近の流行りのようですね。

いよいよお風呂に入ります。
炭酸泉だけで日本最多である6つもあります。合計で16種のお風呂があり、一度では入りきれません。男性用のお風呂にもパウダールームが充実していました。

支払いは、退出する時にまとめて支払うシステムです。

サウナで整う
初めて「サウナで整う」にチャレンジです。いつもは山で整ってしまって、サウナでは整う必要がありませんでした。
「サウナで整う」とは、サウナに入った後、体が軽く感じ、気分がスッキリすること。
サウナ・水風呂・外気浴を行うと、その急激な温度変化が体に適度な刺激となります。サウナで温まり、自律神経が働いて血流がよくなることで感じる気持ちよさが「ととのう」ことのようです。
サウナの入り方の説明がありました。
- 水分をしっかり補給
- サウナに入る
- 水風呂に入る
- 体をしっかり拭いて、外気浴する
- 炭酸泉風呂に入る
- 以上を最低2回(2〜4回くらい繰り返す)
記憶によるとそんなことが書いてありました。
サウナは「伊達なサウナ」、「杜の香木メディナサウナ」「杜のソルトサウナ」の3種類あり、1回ずつ入り、上記のサイクルを3回行いました。
「伊達なサウナ」では、毎時00分に開始される名物の「独眼竜ロウリュ」というのがありました。一気にサウナ内の温度が上がり、しばらく高温のサウナを体感しました。

一番気持ちよかったのが外気浴。滝があって、川の音も聞きながらリラックスできました。また、鳥のさえずりもさらにリラックス感を高揚させます。
早朝からお風呂に来るお風呂好きの人が多くて、皆さんのマナーが非常に気持ちよかったです。
山に行けない時は、近くの温泉で「サウナで整う」というのも良いなと思いました。
⇩「ジョジョの奇妙な冒険」の聖地である仙台のガイドブック
![]() | 新品価格 |

![]() | J21 地球の歩き方 みちのく 福島 宮城 岩手 青森 2025~2026 (地球の歩き方J) 新品価格 |

コメント