ルート概要
日本百名山の「男体山」に登って来ました。8世紀より山自体が信仰の対象となり、山頂には日光二荒山神社の奥宮があります。二荒山(ふたらさん)とも呼ばれ、「ふたら」とは観音浄土の補陀洛(ふだらく)が由来といわれています。
日光二荒山神社中宮祠から登山する場合は、毎年4月25日~11月11日の間登ることができます。入山料1000円が必要です。
栃木県と群馬県の県境は、雷雨が多い時期。特に、今年の夏は毎日雷雨です。したがって、開門の6時から登山を開始して、雷雨前の下山を目指します。少なくとも森林限界を超えた山の中で、雷雨に遭うことは避けたいです。そのため、前日は登山口まで歩いていける「ゆとりろ日光」に宿泊しました。
「ゆとりろ日光」については記事を書いたので、こちらをご参考ください。
「ゆとりろ日光」のドミトリーはコスパも良く、男体山登山には最適
登山ルート
神社から山頂まで基本的に直登ですが、下の地図でルートが曲がっている箇所があります。3号目〜4号目は、舗装道路を歩くためです。それ以外は、一直線に山頂を目指すルートです。距離は8kmと短いですが、なかなかハードなコースです。


標高グラフ
距離は8km程度しかありませんが、4号目〜8号目は急な登りです。特に、6号目〜8号目までは岩場もあり、注意が必要。累積獲得標高は1,224mでした。

登山者注意事項
トイレと水場がないことに注意が必要です。

◆注意事項
- 登山期間は4月25日から 11月11日まで11月12日から4月24日まで閉山し登山禁止です。
- 戒律により閉山中の男体山立入りは志津口からも含め一切認めません。
- 午前6時から正午まで登山を受け付けます。
- 男体山の往復に要する時間は平均7時間です。(休憩時間を除く)
- 志津方面への下山や縦走は危険度が増し上級者以外おすすめしません。
- 午後は天候が急変しやすくなりますので早めの下山を心掛けましょう。
- 頂上に到達してない場合でも午後3時には下山を開始してください。
- 安全の為午後5時(日没)までに神社へ戻れる計画を立てましょう。
◆登山前のトイレはお済みですか?
- 男体山にトイレはありません。
- 事前に「観音薙前トイレ」、「東鳥居前公便所」でお済ませください。
◆男体山に水場はありません
- 往復に必要な水分は1人2リットルが目安です。
- 補充する方は「龍の水」か「自動販売機」をご利用ください
山行記
登山口の二荒山神社中宮のすぐそばの「ゆとりろ日光」に宿泊。車をホテルに置いて、登山に向かうことができます。横断歩道を渡るだけで、二荒山神社に着きます。

神社の前は中禅寺湖。快晴です。下界は35℃の猛暑日ですが、20℃くらいで快適です。

神社の山門を通って、神社に向かいます。

6時の開門前で少し待ちます。3日連続登頂するという方もいました。

受付で入山料を払うと、お守りを頂けます。登山届も兼ねているので、名前、住所、緊急連絡先などを書きます。

登拝門を通ると、1号目まで石段です。両側に男体山登拝講社奉納の石柱が立ち並びます。
1号目〜3号目は、急な傾斜の森林地帯が続きます。雨が降っていると滑りやすい斜面です。

3号目〜4号目は、ヘヤピンカーブのある舗装道路を歩きます。

4号目には鳥居があり、ここから本格的な登山道になります。

最初は下は熊笹の木々の中を登っていきます。

5号目には避難小屋あり、雷雨などで逃げ込むことができます。

6号目を超えると、次第にガレ場となり、う回路の森林を抜けると再びガレ場へと出ます。



振り返ると、中禅寺湖が木々の間から見えます。

7号目からは落石の多い難所の岩場が続きます。


鳥居が見えてきたら8号目はもうすぐ。

8合目には妃神の瀧尾神社があります。避難小屋かと思いました。

8号目を過ぎると、斜度は少し緩やかになります。土留めネットが敷かれた登り坂は急です。

段木を登りきると木のない小石地帯の出ます。左手には戦場ヶ原。後ろには中禅寺湖が見えます。登って来た苦労が報われる瞬間です。ここから上で雷雨に遭うのは危険なので、樹林帯の中や避難小屋で退避しましょう。


入道雲が発達して来ました。

山頂には主祭神の奥宮があります。

男体山山頂は、奥宮の左手の奥。鳥居の横に刀が鎮座しています。


山頂で、エネルギーと水分を補給。雲が湧いて来たが、運が良くて雷雨は来ませんでした。
下山を開始します。下山は中禅寺湖に向かって下りるので、綺麗に見えます。


一気に下山。
中禅寺湖湖畔でお風呂に入り、お蕎麦を食べていると、雷鳴が頻繁に聞こえて来ました。
10分後には雷雨襲われますが、車でいろは坂を下っている時。やはり、夏の男体山は早めに登山を開始することを薦めします。

ヤマレコの記録
詳細なルートの参考用として、ヤマレコの記録をつけておきます。
![]() | 山と高原地図 日光 白根山・男体山 2025 (山と高原地図13) 新品価格 |

コメント