高尾山 猛暑の中、6号路を登って、薬王院を通って琵琶滝に下山

歩く旅
高尾山山頂からの夏富士

ルート概要

連日の猛暑日で、街では身体を動かす気になれません。そこで、高尾山を登って身体を動かしてきました。舗装道路は暑いですが、山頂やトレイルの木陰は風があって心地よいです。小川沿いの涼しげな6号路で登りました。下山は薬王院を通って、都心がよく見える霞台園地から琵琶滝まで下山。高尾山だけ登ることが少ないので、初めて高尾599ミュージアムに寄りました。

ルート図

水平移動距離は 8.06km、累積標高(登り)は 561m。

標高グラフ

山行記

高尾山口駅を下車。朝の8時ですが、日当たりが良すぎて、ベンチに座る気にはなりません。水を一口飲んで歩き始めます。

ケーブルカー乗り場も人はまばらです。風鈴がなっていて、涼しげでした。

稲荷山コースは通行止め。多くの方が登るコースが閉鎖なので、川沿いの登る6号路がいつもより混んでいます。

琵琶滝から先の6号路は終日一方通行です。道が狭いので、良い判断です。

右に行くと琵琶滝。左に行くと6号路。琵琶滝から霞台園地まではがっつり登りなので、川沿いで少しでも涼しい6号路を選択。

上から琵琶滝が見えます。水行をやっている時もあります。今日は気持ちよさそうですが、誰もやってません。

小川のせせらぎと鳥の鳴き声を聞きながら気持ちよく登っていきます。ベンチがあったので、家から持ってきたおにぎりを食べます。ここまで一通りびっしょり汗をかくと、気化熱で身体が涼しくなってきます。

6号路で一番好きな場所。ちょろちょろ水が流れる川の中のトレイルです。

気持ちが良いところを抜けると、最後は階段を登ります。ここが一番きつい。ここを越えると舗装道路になり山頂に到着します。山頂前のトイレの水道で頭から水を被ると気持ち良い。

山頂では綺麗な青空が広がっていました。お店の人は車で出勤されていました。

夏だけどクリアな展望。雪のない夏の富士山です。

丹沢から富士山までパノラマが広がっていました。

薬王院方面へ下山。最初に神社があって、その下に薬王院があります。

「身体健全」、「世界平和」と書いてあります。全くその通りでありたいものです。

108段の階段には紫陽花がまだ残っていました。

霞台園地から都心方面。山頂からの富士山の方がクリアに見えました。都会の空気の汚れで少し霞んでます。

琵琶滝からの下山はしっかりとした登山道で急。下りは一気に降りることができるので、1号路の舗装道でなく、ここを結構通ります。

再度、琵琶滝に到着。

最後に今まで行ったことのなかった高尾599ミュージアムに立ち寄りました。昆虫、動植物の展示があり、勉強になりました。

最後はコーヒーフロートでクールダウンしました。

ヤマレコの記録

詳細なルートの参考用として、ヤマレコの記録をつけておきます。

新版改訂 高尾山登山詳細図 全132コース 1:12,500 (首都圏登山詳細図)

新品価格
¥1,320から
(2025/7/31 19:00時点)

コメント

タイトルとURLをコピーしました