エリア(国内)

写真

【父の写真】「大和三山」と白洲正子氏のエッセイ「かくれ里」

大和三山父は大和路の写真を撮っており、以前「明日香 橘寺からの岡寺の三重宝塔を写す」を紹介しました。今回は、「大和三山」の写真を紹介します。大和三山は、奈良県橿原市にある香具山(かぐやま)、畝傍山(うねびやま)、耳成山(みみなしやま)の3つ...
奥多摩

奥多摩の水根沢で、初心者渓流釣り(フライ・ルアー・てんから)

はじめに初心者の釣れない釣りシリーズ。新しい渓流を開拓してみたくて、師匠たちと奥多摩の水根沢に渓流釣りをしてきた。釣りの翌日に発熱。暑くて夏バテ。釣りの当日もあまり体調が良くなく、魚を釣ることができませんでした。釣れないのは腕の問題ですが、...
写真

【父の写真】明日香 橘寺からの岡寺の三重宝塔を写す

はじめに昨年亡くなった父は、写真を撮ることが趣味だった。時々、気に入った写真を写真集にしていた。そのひとつに「僕の大和路」シリーズがある。また、家には写真を大きく印刷して、気に入った写真を額に入れて飾っていた。それらの写真の中で、私が気に入...
北アルプス

高山植物が美しい山3選:白馬岳・平標山・至仏山

はじめにこれから夏山シーズンです。自分が行った関東周辺の山々のうち、高山植物が咲き誇る山で良かったところの北アルプスの「白馬岳」、谷川連峰の「平標山」、尾瀬の「至仏山」の3つの山を紹介します。1. 白馬岳(しろうまだけ)— 北アルプスの花の...
キャンプ

尾瀬ヶ原&尾瀬沼に水芭蕉を見に行く(見晴キャンプ場でテント泊)

水芭蕉のシーズンの尾瀬。1泊2日のテント泊で、尾瀬ヶ原と尾瀬沼を歩いてきました。「水芭蕉の撮影ポイント」については、別の記事にまとめてありますので、参考にしてください。この記事では、山行記についてまとめました。コース概要スタートは鳩待峠、ゴ...
尾瀬・日光・水上

尾瀬ヶ原と尾瀬沼の水芭蕉撮影ポイント紹介(至仏山・燧ヶ岳)

2025年6月4日〜5日に、尾瀬ヶ原と尾瀬沼周辺に水芭蕉を見に行きました。トータルで40km以上歩いて分かった尾瀬ヶ原と尾瀬沼の水芭蕉撮影ポイントを紹介します。今年は水芭蕉の当たり年でした。しかし、鹿の被害などにより、水芭蕉(ニッコウキスゲ...
キャンプ

奥多摩の倉沢谷で野営キャンプ、初心者渓流釣りでやっと釣れた

奥多摩の東日原にある倉沢谷。多摩川の支流の日原川のさらに支流の倉沢谷です。倉沢谷を2kmほど上流に登って、そこで野営。源流域で渓流釣りを楽しんできました。1日目は雨。午後は雷鳴が轟く悪天候。4時ごろに雨が上がったので、1時間ほど釣りをしまし...
中国地方

大阪〜岡山まで自転車とアイロンを届けるための旅(2日目)

岡山に引っ越した子供へ大阪から自転車とアイロンを届ける旅の2日目。1日目は神戸からフェリーに乗って高松に泊まりました。栗林公園早朝に「栗林公園」に行くために、近くのビジネスホテルに宿泊。小学校の時、高松から引っ越してきた友達が栗林公園の話を...
四国

大阪〜岡山まで自転車とアイロンを届けるための旅(1日目)

岡山に引っ越した子供へ大阪から自転車とアイロンを届けることにしました。移動手段は自転車。電車に持ち込んで運びません。グーグルで調べると、距離は180kmです。最短ルートでは歩けないはずなので、ざっくり200kmです。ロードサイクルでもママチ...
大阪・奈良・京都・神戸

日本国宝展に行って、新世界〜なんばを散歩

大阪・関西万博開催記念、大阪市立美術館リニューアル記念特別展である「日本国宝展」に行ってきました。現在、日本には912件の国宝(建造物を除く)があり、そのうち約130件が「日本国宝展」に集まっています。日本の国宝の14%がここに集まっていま...
走歩旅をフォローする