キャンプ 尾瀬ヶ原&尾瀬沼に水芭蕉を見に行く(見晴キャンプ場でテント泊) 水芭蕉のシーズンの尾瀬。1泊2日のテント泊で、尾瀬ヶ原と尾瀬沼を歩いてきました。「水芭蕉の撮影ポイント」については、別の記事にまとめてありますので、参考にしてください。この記事では、山行記についてまとめました。コース概要スタートは鳩待峠、ゴ... 2025.06.10 キャンプ尾瀬・日光・水上歩く旅登山
尾瀬・日光・水上 尾瀬ヶ原と尾瀬沼の水芭蕉撮影ポイント紹介(至仏山・燧ヶ岳) 2025年6月4日〜5日に、尾瀬ヶ原と尾瀬沼周辺に水芭蕉を見に行きました。トータルで40km以上歩いて分かった尾瀬ヶ原と尾瀬沼の水芭蕉撮影ポイントを紹介します。今年は水芭蕉の当たり年でした。しかし、鹿の被害などにより、水芭蕉(ニッコウキスゲ... 2025.06.08 尾瀬・日光・水上歩く旅登山
キャンプ 奥多摩の倉沢谷で野営キャンプ、初心者渓流釣りでやっと釣れた 奥多摩の東日原にある倉沢谷。多摩川の支流の日原川のさらに支流の倉沢谷です。倉沢谷を2kmほど上流に登って、そこで野営。源流域で渓流釣りを楽しんできました。1日目は雨。午後は雷鳴が轟く悪天候。4時ごろに雨が上がったので、1時間ほど釣りをしまし... 2025.06.03 キャンプ奥多摩歩く旅釣り
大阪・奈良・京都・神戸 日本国宝展に行って、新世界〜なんばを散歩 大阪・関西万博開催記念、大阪市立美術館リニューアル記念特別展である「日本国宝展」に行ってきました。現在、日本には912件の国宝(建造物を除く)があり、そのうち約130件が「日本国宝展」に集まっています。日本の国宝の14%がここに集まっていま... 2025.05.24 大阪・奈良・京都・神戸散歩旅行歩く旅街歩き
六甲 神戸の眺めを見たくて摩耶山に登ったけれど、雲の中だった 関東から来ると、六甲山域は道がいっぱいあって、どう歩いて良いかわからない。海が近い六甲エリア。せっかくなら海が見える山を登りたくて、一番綺麗に見えそうな摩耶山に登ってきました。山麓では薄曇り。山頂方面を見ると、しっかりと雲がかかっていました... 2025.05.22 六甲歩く旅登山
丹沢 鍋割山北尾根を越えて、ユーシンブルーを見て、玄倉川で釣り コース概要長い間通行止めだった玄倉林道が通行できるようになった。ユーシン渓谷で「ユーシンブルー」を見たくて、8年ぶりくらいに歩いてきました。「ユーシンブルー」とは、西丹沢のユーシン渓谷にある玄倉ダムの貯水池に溜まった水が、神秘的に青く見える... 2025.05.17 丹沢歩く旅登山釣り
大阪・奈良・京都・神戸 【山辺の道】桜井〜奈良まで歩いて、ならまちで飲み&食べ歩き 概要一度通しで歩いてみたかった「山辺の道」。暑くなる前に行ってきた。4月は新緑が綺麗。5月も棚田の田植えが始まっているので、良いかもしれない。「山辺の道」は、日本の古道の代表的な一つ。大和の古道の一つ。日本現存最古の道として知られます。 奈... 2025.04.28 大阪・奈良・京都・神戸歩く旅街歩き
奥多摩 【登山記】奥多摩 人里バス停〜浅間尾根〜御岳山〜大岳山〜海沢〜白丸駅 概要登山の目的が人里バス停の枝垂れ桜を見る御岳の宿坊に泊まるのため、浅間尾根と大岳山を越えるというハイキングとしては効率的なルートではありませんでした。ただ、浅間尾根からの桜、南側は富士山、北側は鋸山〜大岳山〜金比羅尾根の眺めが良く、北秋川... 2025.04.21 奥多摩歩く旅登山
奥多摩 人里バス停の枝垂れ桜を見て、都内天空の御岳集落で宿坊に泊まる 人里バス停の枝垂れ桜今年は都心の桜を見過ごしました。1年に1回しか桜を見ることができない。人生であと何回見ることができるのだろうか?すごく損した気分です。東北地方では満開ですが、行く時間とお金がありません。まだ都内でも見ることができるはず。... 2025.04.19 奥多摩宿歩く旅登山
ベトナム サパ北部を2Dayトレッキング 赤ザオ族の家で薬膳風呂に入る 赤ザオ族の家に泊まって薬膳風呂に入るベトナムサパのトレッキング2回目は、サパの北方10kmくらいにあるタフィン /Ta Phinに宿泊しました。赤ザオ族の家で、予想もしない経験を3つしました。グループトレッキングがないエリアなので、ツーリス... 2025.04.08 ベトナム宿歩く旅登山